第11回ロケット交流会、2025年11月8日(土)~9日(日)に東京・お台場で開催

お知らせ

NPO法人有人ロケット研究会(MRP)では2025年11月8日(土)~9日(日)の2日間、東京・お台場の日本科学未来館にてロケットを中心とした宇宙関連の開発を行う団体・個人の活動紹介と交流を目的とした展示イベント「第11回ロケット交流会」[11th Rocket Meeting]を開催します。

今回も日本ロケット協会との共催企画としてパネルディスカッション「有人ロケット開発は何時実現するか?(仮)」も開催します。

ロケット交流会はロケット開発に関係する団体の交流を促進することを目的として、2012年から毎年開催しており、今回で11回目となります。

おかげさまでこれまで多くの団体の方々に展示・参加いただき、ロケット団体の交流促進、中には協業や就職にまで結びついた例もあります。ロケット開発に携わる方はもちろん、ロケットの活用や開発に興味のある方、また、宇宙に興味のある方まで、どなたでもぜひご参加ください。

1.日時

[展示]
 2025年11月8日(土)12:00~17:00
        9日(日)10:00~16:00
[パネルディスカッション]
 2025年11月8日(土)13:30~16:30
[講演]
 2025年11月9日(日)10:30~15:00
[懇親会(立食形式)]
 2025年11月8日(土)17:30~19:30
  懇親会への参加は申込が必要です。お手数ですが<<<こちら>>>からお申し込み下さい。

2.場所

日本科学未来館7F(無料エリアとなります)
展示:金星ルーム、火星ルーム、水星ルーム、ロビー(1)
パネルディスカッション:イノベーションホール
講演:土星ルーム
懇親会:木星ルール
7F見取図

[アクセス]
東京都江東区青海2-3-6
○新交通ゆりかもめ
「船の科学館駅」下車、徒歩約5分
「テレコムセンター駅」下車、徒歩約4分
○東京臨海高速鉄道りんかい線
「東京テレポート駅」下車、徒歩約15分

3.入場料

日本科学未来館の有料エリア外での開催ですので入場は無料、見学申込も不要です。
(懇親会のみ有料で申込が必要になります。)

4.懇親会

懇親会への参加は申込が必要です。お手数ですが<<<こちら>>>からお申し込み下さい。

[開催日時]
 2024年9月21日(土)17:30~19:30(受付開始:17:00)
[場所]
 日本科学未来館 木星ラウンジ(立食形式となります)
[会費]
 [事前振込]社会人:4,500円 学生:3,500円
[当日支払]社会人:5,500円 学生:4,500円
 [振込先]楽天銀行 ロック支店(支店番号202) 普通預金 口座番号 7033469
口座名義 特定非営利活動法人有人ロケット研究会

5.パネルディスカッション

[題名]
 国産有人ロケットは何時実現するか?(仮)
[開催日時]
 2025年11月8日(土)13:30~16:30(受付開始13:00)
[場所]
 日本科学未来館 イノベーションホール
zoom配信は検討中
[共催]
 日本ロケット協会、有人ロケット研究会
[アジェンダ]
13:30~13:35 開会のご挨拶:森田 泰弘(日本ロケット協会会長)
13:35~14:15 基調講演:調整中
14:15~15:15 パネルディスカッション(前半)
15:15~15:25 休憩
15:25~16:25 パネルディスカッション(後半)
16:25~16:30 閉会挨拶:広崎 朋史(有人ロケット研究会理事長) 
パネルディスカッションパネラー:
【司会】
大貫 美鈴(宇宙ビジネスコンサルタント)
【パネラー】
堀 秀輔(宇宙航空研究開発機構 宇宙輸送技術部門H3プロジェクトチーム・ファンクションマネージャー)
小塚 荘一郎(学習院大学 教授)
寺西 賢介(有人宇宙システム株式会社 営業・事業統括部 商業LEO事業ドメイン サブ・チーフ・プログラム・マネジャ)
他、調整中
[ディスカッション内容]
調整中
[取材について]
メディア取材は事前の申し込みが必要となります。<こちら>よりお問い合わせ下さい。
なお、動画撮影、録音は禁止となります。

6.講演

[開催日時]
2024年9月22日(日)
講演会場は土星ルームとなります。
検討中

7.出展団体

(1)NPO日本火星協会
(2)大日本宇宙航空開発研究機関株式会社
(3)宇宙工学研究部Lightus
(4)日大ロケット研究会
(5)早稲田大学宇宙航空研究会
(6)SPACE COTAN株式会社
(7)Amateras Space株式会社
(8)AEROSPACE CLUB JAPAN
(9)CORE(Challengers of Rocket Engineering)
(10)日本宇宙少年団
(11)リーマンサット・プロジェクト
(12)筑波大学宇宙技術プロジェクト
(13)学生宇宙研究開発機構SARD
(14)株式会社荏原製作所
(15)東海大学学生ロケットプロジェクト(TSRP)
(16)神奈川大学宇宙ロケット部/高野研究室
(17)kiss th sky
(18)株式会社アイネット
(19)インターステラテクノロジズ株式会社
(申込順)【2025/10/3現在】

8.協賛

SPACE COTAN株式会社
株式会社荏原製作所
(申込順)

9.共催

日本ロケット協会

10.後援

調整中

11.有人ロケット研究会(MRP)法人会員

株式会社アイネット
宇宙システム開発株式会社

コメント

タイトルとURLをコピーしました